知り合いの仕事の手伝いで、囲炉裏のフタになる棚を作りました。
囲炉裏を使わない時に、フタとして平らになるようにしました。
4分割したのでそれほど重くなく、使い方に合わせて半分残したりもできます。
キハダで作ったものに、扉だった古材を貼り付けました。
古材は杉に漆を塗ったものと思われます。
色や雰囲気を合わせるために、キハダは火で焦がしました。
知り合いの仕事の手伝いで、囲炉裏のフタになる棚を作りました。
囲炉裏を使わない時に、フタとして平らになるようにしました。
4分割したのでそれほど重くなく、使い方に合わせて半分残したりもできます。
キハダで作ったものに、扉だった古材を貼り付けました。
古材は杉に漆を塗ったものと思われます。
色や雰囲気を合わせるために、キハダは火で焦がしました。
羊を飼っている人から、糸紡ぎ機の注文がありました。
羊毛を糸にするために使います。
見本を借りて作りましたが、動く部分は難しかったです。
予想とは違うこともあり、修正しながら作りました。
耐久性はしばらく使ってもらわないとなんとも言えませんが、とりあえず使えるものにはなりました。
糸を巻き取る部分は既製品を使っています。
広い土間にスノコが欲しいというオーダーでした。
それなりに長い距離で、材料はたくさん使いました。
樹種は混ぜて良いということでしたので、端材やあまり使わない樹種も利用しています。
黄色いウルシとか、色の濃いエンジュなども使って変化をつけています。
樹種により硬さがだいぶ違うので、ネジの入り方に差がありました。
板の幅は揃えてなくて、バラバラです。
難しい加工はありませんが、慣れない仕事だったのでやり方が決まるまでは少し時間がかかりました。